先日ネット上から打ち込みをした申請書をもって申請に行ってきました。
今回は観光ビザを大使館で申請する流れ第二弾でございます。
少しでも多くの方の参考になれば、幸いでございます。
インド観光ビザを大使館で申請する場合、平日9時30分から11時30分まで(頻繁に変更されるので要確認)に大使館に出向く必要があります。
日本、インドの祝日は開館されていないので営業日に注意しましょう。
申請から受け取りまで、通常は3営業日が必要となります。
今回は東京で申請をするので、東京のインド大使館に出向きました。
私の場合、宿泊を基本とする勤務なので仕事が終わった朝9時過ぎ会社から直接向かいました。
地下鉄九段下駅から歩いてやってまいりました。
ネット上の情報では1550円などといった情報が出回っていましたが、インド大使館ホームページを確認すると2023年4月15日現在は1200円でした。
<申請に必要な書類>
・パスポート
・ビザ申請書(印刷して写真貼ってあるもの)
・パスポートの顔写真ページのコピー
・航空券のチケット控え
・ホテル予約表
当日は9時40分ごろに到着。
既に11人待ちで、業者の方が大量のビザ申請を行ったりしているのでトータル1時間半ほどかかってしまいました。
大使館内に入ると、すぐ右側に番号札発券機があります。
番号札を受け取り、呼ばれるまで待ちます。
順番が回ってきて早速指摘が入りました。
「ここ書いてないよ」
噂では訂正が入ると再度印刷しなおさなければならないとのことでしたが、私の場合はボールペンで訂正し、パスポートと同じサインを下に書けば大丈夫でした。
航空券でも指摘が入りました。
「デリーから成田までの航空券は?」
私の場合、デリーからソウルで予約していました。
・【お得】改悪されたアラスカ航空マイレージプランでインドまで予約
「ソウルから成田の航空券も印刷してきてください」
あくまでデリーを離れる航空券だけを印刷しておけばよいと思っていたので印刷していませんでした。
急いでコンビニで印刷してきました。
一旦抜けて再度大使館に戻って申請する場合は番号札をとる必要はありません。
直接同じ係員のカウンターに行けば大丈夫です。
無事に再提出が認められ、1200円を払ってしばらく待機します。
領収書兼引換券が渡されます。
発行まで約3日ほど必要とのことでした。
<2023/4/19追記>
本日、突然インド大使館から電話があり「ビザが発行できたよ」と個別に連絡が来ました。
2日で発行できたのと、個別で電話がかかってきたことに驚きました!笑
細かいなと思ってしまう部分がありましたが、何とか無事に申請が受理されました。
インドビザを申請する際、東京に住んでいる方は大使館で申請した方が安く申請できると思います。
今回の体験が、少しでも多くの方の参考になれば幸いです。
ポイントサイト経由でネットショッピングやカード発行などを行うことで、ポイントサイトのポイントを貯めることができます。
貯めたポイントは現金やマイルなど様々なものに交換することができるので、カード発行時は必ず確認するようにしましょう!

0 件のコメント:
コメントを投稿