25/9/1からラオスではオンライン出入国カードの提出が可能となりました。
ネット上では情報が少なかったので、今回早速オンラインを利用して出入国してみました。
思ったより簡単で、紙で記入するよりも空いた時間にサクッと準備できるのでお勧めです。
ー情報ー
ラオスでは、出入国の際に入国カード、出国カードの記入が義務付けられています。
従来は紙での提出となっていましたが、25/9/1から一部国境ポイントでオンライン上で提出できるサービスが開始となりました。
現在はワットタイ国際空港、ルアンパパーン国際空港、パクセー国際空港、第一ラオスタイ友好橋を利用して出入国する全ての外国人に対してサービスを開始しています。
2026年からは、対象を全ての国境ポイントに拡大する予定とのことです。
ー登録してみたー
利用するためには、出入国予定の3日前以降からこちらのフォームから登録する必要があります。
今回は、ベトナム滞在中にスマホを使って打ち込みを行ったのでスマホ画面で紹介させていただきます。
こちらの画面上、「Submit Online」を選択します。
まずは入国カードのオンライン提出から紹介させていただきます。
「Arrival Register」を選択します。
赤い※の箇所を回答していく形となります。
特段気を付けるべき点はありません、よくある入国カードと同じように打ち込んでいきます。
現在、一部国境ポイントでしか利用できないため「Arrival checkpoint」は対象か所しか選べないようになっています。
同様に打ち込んでいきます。
Country originは「japan」で進めていきます。
写真を2枚添付する必要があります。
1枚目「Passport Image」はパスポートの顔写真のページを添付します。
2枚目は、パスポートの顔写真のページが開いたものを持った状態で自撮りします。
2枚目のパターンは珍しいです、私も初めて要求されました。
入国目的などの打ち込み画面です。
飛行機できた方は「Traveling by」を「Air」で進めていきます。
「Travelling from」はどこからの意味なので、今回私はハノイで1泊してから来たので「Vietnam」を選択しました。
ビザの打ち込み画面ですが、日本人は観光の場合ビザが不要です。
「Exemptipn Visa」を選択します。
ラオス国内での滞在先を打ち込みます。
ホテル名は必須、住所は任意なのでわからない場合はホテル名だけ記入しましょう。
私はチェックイン日やチェックアウト日を入れませんでしたが、何にも聞かれませんでした。
以上で完了、終了するとQRコードが表示されるのでスクリーンショットを撮っておきましょう。
入国時は、撮影したQRの画面とパスポートを提示するだけで大丈夫でした。
出国カードも同じ手順で簡単に紹介させていただきます。
出国カードは「Departure Register」を選択します。
入国と同じように打ち込んでいきます。
Last residence~はラオス国内での滞在先を打ち込みます。
本来は住所を打ち込む必要があると思いますが、私はホテル名で大丈夫でした。
たったこれだけ出国カードの打ち込みは完了です。
入国と同じように、QRが表示されるので出国審査のカウンターでQRとパスポートの提示だけで問題ありませんでした。
ー感想ー
このタイミングでオンラインが解禁されていたのは本当にありがたかったです。
正直、毎回手書きで書くのは面倒なのでオンライン化が進んでくれるのは観光客としては大歓迎です。
一方、パスポートのスタンプを押印する国が減ってきているのは寂しいです。
旅の思い出が一つ消えてしまうようなものですからね、有料でもいいので何かしらの形で復活してもらえると嬉しいです。
話は逸れてしまいましたが、ラオス入国予定の方はオンラインカードを活用し、スムーズな旅行を実現されてみてはいかがでしょうか?
そんなことでお困りの方は、日常生活の一部をポイントサイト経由に変えるだけでお得にポイントを貯めることが出来るのをご存じですか?
ハピタスなら日々の買い物をハピタス経由に変えるだけで独自のポイントを獲得でき、お得に生活が出来ます。
まだ登録されていない方は、以下のバナーからチェックしてみてください。

0 件のコメント:
コメントを投稿